若手ナースの声 I.MI.M

出身校 | 日本医療科学大学 |
---|---|
入職 | 2017年 |
所属 | 柳原病院 4階病棟 |
コース | 地域クリティカルケア |
看護学生へメッセージ
4人兄弟なので、奨学金を借りないと大学に長く学費を払えないため、大学入学してすぐ奨学金を借りられる病院を探しました。かなりの量のパンフレットからいいなと思った病院を3つ選び、インターンシップをすぐに申し込みました。インタ-ンシップを通じて、健和会の理念に共感することができ、そして地域に密着していることも健和会の良さだと感じました。また、川島みどり先生の本も読んでいたので健和会に入職することを決めました。
自分が思っていたより、スタッフが優しかったです。実習では厳しく怖いイメージでした。
病棟では先輩スタッフが愛のある指導をしてくれます。先輩に何でも質問できる雰囲気がいいと感じました。
4月は1ヶ月集合研修だったのでとてもありがたかったです。一つは同期が集合してみんなで頑張れたし、一緒に頑張っていこうと思えました。研修に教育副主任さんもいてくれて、みさとや柳原双方のやり方も学ぶことができました。また、基礎を学べたこともよかったです。現場に戻った時、少し違っていてもすぐに正すことができました。また、学校でやったことの復習ができたのもよかったです。サーフローなど初めてやることも研修を通して学ぶことができました。柳原病院で勤務のため、みさと健和病院の同期と会う機会もなかったので研修が息抜きにもなり楽しいです。
最初は患者さんの疾患を覚えることで精一杯で、患者さんがどのような背景で入院したのかなど、見る余裕がありませんでした。ある、誤嚥性肺炎で気切し、入院された患者さんのエピソードです。私が毎回ケアに入るごとにありがとうと涙目で言ってくれました。その患者さんは重症部屋にいて吸引など看護技術が必要だったため、何回もケアしました。患者さんは声を発することが出来なかったのですが口の開き方で何と言っているかだんだんとわかるようになり、よく会話をしました。その会話を患者さんの息子さんが見てくれていて、仲良くしていただいてありがとうございますとお礼を言われました。
あるとき急にその患者さんが亡くなり、とてもショック受けました。その患者さんのお陰でもっと背景見よう、関連図を書いて全体像を把握しようと思えたからです。
数日後、日勤の時に息子さんが来院されて、「あなたにお礼を言いに来ました。」と言い、お辞儀をしてくれました。今回のことでああ、これが看護なのかなと思えることができました。日々業務で忙しいと患者さんとゆっくり話すことができないので、これからは優先順位をつけ、話しができるようになりたいと思いました。
自信をもって看護をしたい。川島みどり先生の「てあーて」も忙しくてなかなかできないですが、普通にこなせるようになりたいです。
現在、病院では8人の患者さんを受け持っており、実習で患者さん1人を受け持つことのありがたさを感じています。実習の時は1人でも大変だったのですが、1人の人に1日を費やせることは非常に貴重だと感じました。全体像を掴むのは8人だと大変で難しいですが、把握できると楽しくなります。患者さんと会話をして仲良くなれたり、その人の疾患に対して何らかのポイントをつかめたりするなど、できることがたくさん増えてきます。
なので、実習を大切にしてほしいです。当時は実習が辛いので早く終われ~と思っていましたが、その実習を通して看護師になった時にもっといい看護ができると思いました。もっと実習を楽しんで患者さんと触れ合えたらいいと思います。ぜひ頑張ってください。