若手ナースの声 M.NM.N

出身校 | 秋田看護福祉大学 |
---|---|
入職 | 2015年 |
所属 | みさと健和病院 健診センター |
コース | 公衆衛生看護(保健師) |
日々の業務で感じること
公衆衛生看護・保健師コースがあったことが最大の理由です。元々保健師にはなりたいと思っていましたが、まずは病院で働いて医療の知識を身に付けてから保健師になりたいと考えていました。たまたまHPで見つけた公衆衛生看護・保健師コースなら看護師として働く中でも保健師の勉強をする機会があるので自分のニーズにぴったりだと感じました。また、説明会に参加した際にコースのことだけでなく離職率の低さや、病院見学で病棟が患者さん目線で作られていること、働いている看護師が明るいと感じたことも入職を決意したきっかけになりました。
わたしの配属病棟は、医療処置が少ない分患者さんとの関わりがとても大切になっている病棟です。退院支援がメインなので退院していく患者さんの元気な姿もたくさん見れます。医療処置が少ない分、他の病棟にくらべて最大15名の患者さんの受け持ちをする点はとても大変で最初はプレッシャーもありました。しかし、徐々に研修を進めてくれたこと、独り立ちした今でもずっと先輩が心配して声かけしてくれること、ピリピリしていなく話しやすい雰囲気があることなどからとても働きやすいと感じています。先輩から、話しかけて!なんでも聞いて!と声をかけてくれるぐらいでとても安心しました。
初めて入院から退院まで患者さんの受け持ちをした時には、毎週のカンファレンスで看護計画など先輩からたくさんアドバイスをもらいました。また、患者さんとのコミュニケーションだけでなく患者さんの家族との関わりもとても大事だと教えてもらいました。ご家族が来るたびに「話してすっきりした。」「いつもありがとうね!」といってもらえるようになってとても嬉しかったです、これからも、自分から積極的にコミュニケーションをとっていこうと改めて思えた関わりでした。
血圧や検査結果の数値だけで異常を判断するのではなく、ちゃんと患者さんを見て、いつもと少し違うなという細かい変化にも気がつける看護師になりたいです。退院支援も多いので、患者さんの退院後の生活までも見据えた看護を入院中からできたらいいなと思っています。
看護師は日々勉強といいますが、本当にその通りだなと感じている日々です。勉強を頑張って、実習中は患者さんにとにかく笑顔で接してください!笑顔で接していれば実習は乗り切れると思います。頑張ってください!