コロナ禍でも研修は順調にすすんでます

2020.11.19
健和会の医療看護を紹介するブロ子です。
研修ニュースから紹介します。
今年は、コロナ対策で研修は各事業所単位で行われています。
卒1も、各職場の先輩たちに支えられすくすくと育っています。
夜勤自立の声も聞かれます。先日はフィジカルアセスメントの
研修が行われました。
そして毎年行われています「事例の取り組み方研修」が開催され
ています。
卒1は、心に残った場面から
卒2は、過去の事例を振りかえって
卒3は、意識的に取り組んだ看護についてまとめます。
研修では、初めてオンラインで会場をつなぎ、同じ講義をきいて
各会場でグループワークを行ったようです。
毎年この事例をまとめることにより、大きく成長する姿を見ることが
できます。発表会が楽しみです。
昨年の卒1の事例から一つ紹介します。
転倒して体動困難となった脊柱管狭窄症の70代女性。臀部から足首にかけての痛み
が強くあり、挨拶をしても笑顔がなく「痛い」や、活気のない返事が多く、リハビリ
に対しても消極的であった。はじめはどう接したらいいのかわからなかったが、目線
を合わせて話すことと、なんとか痛みを和らげたいと温かいタオルで温めたり、摩っ
たりしながら、家族の話や何気ない会話をした。すると患者様から「ありがとう、と
ても楽になった」と感謝のことばがきかれるようになり、笑顔が見られるようになっ
た。それ以降、患者様から温罨法を「今日もできますか?」と希望されるようになり、
行うと痛みが軽減していきリハビリも進んだという。
当初痛みが強く、リハビリや離床に消極的だったが、患者様と目線を合わせて話し、
患者様から痛みの状況やどうしてほしいのかを聞いたり、患部の温罨法や摩ることに
より、安心感を持ってもらうことができ痛みも軽減していった。そして看護師に対し
て自分の気持ちを表現するようになり、リハビリも進んだという。前向きになったの
ですね。
一年するとこんなに成長するんですね。ブロ子は感動です。
健和会には、東京・埼玉の病院・クリニック・訪問看護ステーション・介護施設など看護を学べるたくさんの施設があります。
また、看護師を目指す高校生や看護学生、キャリアアップを目指す看護師の方々に向けて日々の活動や取り組みを発信しています。
健和会の日々の活動や取り組み、最新情報については以下をご覧ください。
健和会では新しい仲間を募集しています
現在募集中の求人は以下からご覧頂けます。
各種お問い合わせはこちら
資料請求や病院見学やインターンシップの
お申込みなどお気軽にお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ
(受付時間:9:30〜17:00)
新卒048-955-9548(担当:佐藤、水脇)
資格者03-5813-7606(担当:葛西、東郷)